top of page
検索


遅れる有機農業の普及
1998年都内でオーガニックカフェECRUをスタート。 海外では、オーガニックなアイテムやカフェなど増える中、当時の日本ではまだ少なく。 それから23年後の今、日本の有機農業は、欧米諸国はもちろん中国に比べても未だ普及が遅れています。...
野田 はるみ
2021年3月6日読了時間: 1分


売れないキャベツを救うには
横須賀、三浦では大根やキャベツが廃棄されてしまう! 食品ロスという視点ではない! もったいない! 畑をする私にはわかります、やっとできた野菜たちを捨てる農家さんの苦しみ。 救うのは行政にも役目はあると考えます! (和田信一さんFacebookより) #食品ロス #廃棄野菜...
野田 はるみ
2021年2月27日読了時間: 1分


有機農業取組み、最低レベルの日本
有機農業取り組み面積は、世界最低レベルの日本。 国際的な研究機関が2017年の統計を使い、2019年に発表した報告から農林水産省農業環境対策課が作成した数値では、8カ国中、日本は最下位で「0.2%」。 この数字は、有機JASを取得している面積だけを計上しており、有機JASを...
野田 はるみ
2021年2月26日読了時間: 1分


青空マルシェ みつばちハッピ 根を張りたくましく
昨日は、生産者・販売者・地域活動などされている様々な方にお話を早稲田ゆき衆議院議員と伺いました。 夕方には、逗子「88旬とオーガニック みつばちハッピ」へ。 人と自然をつなぐ八百屋として有機野菜、フェアートレード などの青空マルシェの取組。...
野田 はるみ
2021年2月11日読了時間: 1分


早稲田ゆき議員と横須賀SHO FARMへ
本日は、早稲田ゆき衆議院議員を地域で様々な活動をされている方をご紹介。 先ずは、横須賀の仲野さん。 ゼロからスタートの有機農家 SHO FARM へご案内。 ご夫婦とも農学部、その後も農に関わる仕事を経て営農して7年、新規就農者として耕作放棄地をカマ1本から耕し、現在市内2...
野田 はるみ
2021年2月10日読了時間: 1分


持続可能な都市計画 スマートフォレストシティ カンクン
ミラノを拠点とする建築事務所 Stefano Boeri Architetti は、メキシコのカンクンにある自然に満ちたスマートシティの革新的なデザインを発表。 大昔に一度メキシコ横断的な旅をしたときに立ち寄ったカンクンビーチ。いわゆるリゾート地でしたが、今後は回復力のある...
野田 はるみ
2021年2月9日読了時間: 1分


野菜も人も畑で育つ
昨年勉強したBLOF農法。 本が出版されたご案内。 そちらにご紹介されている のらくら農園 はnatural&organic ecru運営時に出会った農家でした。 様々な課題を乗り越え頑張っている有機農家の皆さん、 「食」と「安全」「健康」をこれからも取組んでまいります!...
野田 はるみ
2021年1月30日読了時間: 1分


地産地消を推進する仕組み CSA
CSA(地域支援型農業) 日本にもあります。 消費者にとってCSAがいいのは、自分が食べるものを、どんな人がどう作っているのか、自分の目で確かめることができる点。 農家も一定の収入が得られて安定した経営ができる。 1996年に初めて北海道で誕生して、首都圏にもできていますが...
野田 はるみ
2021年1月22日読了時間: 1分


横須賀セントラルキッチン
横須賀市役所地下スペースにオープンした横須賀、三浦半島の生産者さんの困ったを解決する 「横須賀セントラルキッチン」 ”横須賀のおいしい”と”新しい食のかたち”を発信しています。 地物にこだわったお惣菜、ドレッシングなどの加工品や野菜販売とカレーのイートインスペース。...
野田 はるみ
2020年12月25日読了時間: 1分


有機農業の推進について(環境農政常任委員会)
先月、農業技術センターと農業アカデミーを視察。 先週の環境農政常任委員会にて有機農業の推進について質問しました。 コロナ禍における「食」への関心度は高く、家庭菜園や有機農業への参加も増えている今、 世界が目指す持続可能な社会を実現するためにも、有機農業の推進は強化すべき課題...
野田 はるみ
2020年12月21日読了時間: 2分


ナラ枯れ対策質問(環境農政常任委員会)
第3回定例会12月14日 環境農政常任委員会 県の試験研究機関での視察を踏まえ質問にあたりました。 自然環境保全センター においては神奈川県内でも増加傾向のナラ枯れ対策を確認。 全国的にはH22年度からは減少傾向の中、県内本年度は昨年の約9倍!との報告を受けました。...
野田 はるみ
2020年12月20日読了時間: 2分


菊芋掘り体験
本日は以前見学させていただいた三浦の農家。 ふぁーむ・まるはちさんでの菊芋掘り! 寒さに負けず、説明を受け各自夢中になること1時間。 コロナ禍、家庭菜園をはじめた方なども参加され、「有機学校給食」などに「食」関する様々な意見も伺いました。...
野田 はるみ
2020年12月19日読了時間: 2分


農園づくり講座 by SHO FARM
実際に農園をつくる勉強会が発足されます! 2021年1月からスタート。 私も応援しているSHO FARMのお二人が講師です。 有機農業への関心が高まる今、なかなか学ぶ場が少なかった現実に嬉しい講座がスタートです。 詳細は、SHO FARMのFaceBookへ。...
野田 はるみ
2020年11月29日読了時間: 1分


トランジション・ギャザリング
本日はオール・トランジション・ギャザリングが鎌倉で開催されました。 2005年秋、イギリス南部の小さな町トットネスで、パーマカルチャーの講師、ロブ・ホプキンスを中心に始まった トランジションタウン運動。 関心と情熱を共有する人達が集まり、自然エネルギー、地域通貨など様々なプ...
野田 はるみ
2020年11月28日読了時間: 2分


タネは誰のもの上映会
本日、神奈川ネット主催 「タネは誰のもの」上映会が開催されました。 2018年 主要農産物種子法廃止 2020年 種苗法改定 許諾制による海外流出防止を防ぐという主旨ですが、大事なのは農業従事者の権利を守り、地域農業の活力を挙げていくことと私は考える中、誰の為の法律か?と様...
野田 はるみ
2020年11月27日読了時間: 1分


Be the Forest! ミーティング 人の暮らしで広がる森づくり
パーマカルチャーデザイナー、NPO BeGoodcafe 時代からのお仲間、四井真治さん 「人の暮らしで広がる森づくり」についての講演が開催されます。 大学で森を、大学院で緑化工学を学び、緑化と土壌改良の会社へ。 現在は以前お邪魔もさせていただきましたが、ご家族で持続可能な...
野田 はるみ
2020年11月9日読了時間: 1分


有機農業の参加型認証制度 PGS
現在、日本には有機農業を支える認証制度として国際有機農業運動連盟(IFOAM)の基準に則って作られた JAS認証制度 がありますが、書類作成や登録費などの負担が大きいことから、家族経営や小規模農家などはJAS認証へのハードルが高く、認証を持たない有機農業者が多いのが実態です...
野田 はるみ
2020年11月5日読了時間: 1分


サステナブルな暮らし 「パーマカルチャーと都市農業」
2016年セザール賞ベストドキュメンタリー賞を受賞した「 TOMORROW~パーマネントライフを探して~」を教材に学ぶオンラインイベントの今日は1回目。 テーマは「パーマカルチャーと都市農業」 私の地元はじめ世界中に広がったトランジションタウンの創始者ロブ・ホプキンスも出演...
野田 はるみ
2020年11月3日読了時間: 1分


食と運動と太陽の光 健康の源
温暖差の影響でしょうか、珍しく昨日はひどい頭痛に今日は背中に痛みが。 症状的に肋間神経痛かしら?と、ストレッチと温湿布。 午後は自宅でゆっくりではなく、感謝畠でのランチに参加。 暖かな日射しでひさびさ仲間とのんびり過ごした数時間、夕方にはすっかり元気になりました。...
野田 はるみ
2020年11月2日読了時間: 1分


SYOKU-YABO 農民満月祭2020
今日は、農家トークセッション。 農のある暮らし「A Sense of Farm」が開催。 奈良大介 Takeru Anbassa Hammar (SYOKU-YABO農園) 司会: Akihiko Sato (種蒔おじさん/自然のまんまマルシェ)...
野田 はるみ
2020年10月31日読了時間: 1分
bottom of page