top of page
検索


平成町うみかぜ公園視察
平成町にあるうみかぜ公園。 公園にはマウンテンバイク・壁打ちテニス・スケートボード・3on3バスケなどのスポーツを楽しめるエリア、バーベキューなど、家族で遊べるエリアなどが充実の横須賀では人気の公園です。 更に釣り場としても人気。...
野田 はるみ
2021年8月13日読了時間: 1分


台風の後、海辺で見つけたモノは
事務所からの帰宅。 今日も美しい夕陽に急ぎ海辺へ。 その美しい景色とは相反する浜辺。 そこには台風で打ち上がったゴミの数々。 海洋プラごみ問題に関しては、行政や海岸清掃だけではなく、ひとりひとりの意識、行動が重要と考えており昨年度も「脱炭素社会の実現に向けたライフスタイル転...
野田 はるみ
2021年8月9日読了時間: 1分


オリンピックとプラごみ問題
オリンピック開会式で英国チームの旗手を務められた、セーリングの金メダリストHannah Mills (ハナ・ミルズ) 選手はBig Plastic Pledgeという海洋環境保護活動 もされています。 Big Plastic Pledge公式サイト...
野田 はるみ
2021年7月23日読了時間: 1分


大川印刷スタジオで声優に挑戦
ニューヨークの小学生がプラスチック汚染問題を学び、解決に向かってアクションを広げていく様子を描いたドキュメンタリー映画 「マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~」 タラ オセアン ジャパン と、アニエスベーも支援の日本語吹替版、動きだしました!...
野田 はるみ
2021年7月21日読了時間: 2分


エコなマルシェ エコルシェ横須賀
プラスチックフリージュライ、日本国内の企画委員長を務めている神馬彩夏さんと鈴木彩子さんが今年の春から始めたエコなマルシェ「エコルシェ横須賀」に行ってきました。 お二人とは以前、蜜ろうラップワークショップでの出会いでしたが、今日は出店者ひとりひとりと話す時間も作って頂き、とて...
野田 はるみ
2021年7月17日読了時間: 1分


環境農政常任委員会で質問しました
今回は世界共通の重要課題 食品ロス プラごみ 地球温暖化 の環境問題を中心に7月1日、質問しました。 ①食品の資源循環について 県全体の食品ロス は49.9万トンとの報告から、総量は全国で2番目、家庭系は全国で一番多いという数値となり、本県の取組は重要です。...
野田 はるみ
2021年7月7日読了時間: 2分


調べるビーチクリーン@辻堂海岸
ビーチクリーン後、どのようなゴミがあるか調べるイベントに参加。 NPO法人湘南クリーンエイドフォーラムが毎月開催され、今回は県内様々な場所から一般の方始め、30年前から食品のプラ容器を回収リサイクルしているエフピコなど企業の方も参加されました。...
野田 はるみ
2021年6月11日読了時間: 1分


町内会ゴミ拾いとパトロール
晴天の日曜日。 朝の町内会のゴミ拾いとパトルールに参加。 本日は集合場所までは各自でゴミ拾い。 親子での参加される方もいらして、教育の一環ともなりますね。 今回はたばこのポイ捨て!が多く。 他、マスクなど、コロナ禍特に気になるゴミの数々! ひとりひとりのマナーが問われます。...
野田 はるみ
2021年5月22日読了時間: 1分


海と地球の情報誌Blue Earthが読める場所
横須賀西海岸は美しい海岸が多く、三浦半島に残された数少ない自然海岸のひとつ天神島。 (横須賀市自然・人文博物館サイトより) そちらにある天神島ビジターセンターは、こじんまりとはしていますが、海洋地球科学に関するオールカラーの情報誌 「Blue...
野田 はるみ
2021年5月22日読了時間: 1分


ヨットで学ぶ海洋自然環境
世界中を航海した大型ヨットVelvet Moonに乗り、船から海水を採取。 プランクトンやマイクロプラスチックを観察、海洋自然環境を学ぶ乗船会に参加しました! エコストア パパラギ ・NPO気候危機対策ネットワーク代表 環境活動家の武本さん主催です。...
野田 はるみ
2021年5月3日読了時間: 2分


タウンニュース横須賀版4月30日号
4月29日は「昭和の日」。 昭和前半から「天長節」、「天皇誕生日」、「みどりの日」。 2007年から「昭和の日」と変遷する4月29日の祝日。 以前の「みどりの日」は5月4日に移動。 新緑がまぶしい季節を迎えるこの時季、例年「みどりの月間」としてのさまざまな緑化行事も、今年は...
野田 はるみ
2021年4月29日読了時間: 1分


かながわ海岸美化財団の海岸清掃
1991年スタート、本県の事業でもあるかながわ海岸美化財団の海岸清掃。 週明けパトロールを行い、ゴミの多い海岸を日々清掃されています。 今日は私の地元でしたので、午前中作業を拝見しながらお話を伺いました。 海岸では思った以上に枯れ葉や流木など自然ゴミも多く、砂との選り分け作...
野田 はるみ
2021年4月21日読了時間: 2分


マイクロプラスチック・ストーリー日本語吹替版 声優募集中!
環境学習教材 としてお薦めするドキュメンタリー映画 「マイクロプラスチック・ストーリー~ぼくらが作る2050年~」 多くの子ども達にも見てほしい映画、その日本語吹替バージョンに向け子供声優募集です! https://www.microplasticstory.org/aud...
野田 はるみ
2021年4月18日読了時間: 1分


地域で進むゼロ・ウェイストの取組み
ゼロ・ウェイストタウン上勝町 に続き、それぞれの地域で進んでいます。 行政が仕組みをつくり住民が自ら分別、企業が収集・リサイクルをする。 それぞれが役割を担い、町民みんなで創り上げる。 大崎町は12~14年度、インドネシア・デポック市に協力、視察団を受け入れ、現地でのリサイ...
野田 はるみ
2021年4月13日読了時間: 1分


サステイナブルなマスク
使い捨てマスクのごみが世界各地で急増し、環境問題になっています。 不織布素材は プラスチックの一種で、分解されずに残るのです。 野生動物に絡まったり、排水溝が詰まって雨水があふれたりする例が相次ぎ見つかり、新型コロナウイルスの感染が終息するまでマスク着用は続く中、ペットボト...
野田 はるみ
2021年4月9日読了時間: 1分


マイクロプラスチック問題 ひとりひとりが出来ること
NY発信Non-Profit Entrepreneurship変革のビジョンをテーマ に活動されている 環境活動家・ドキュメンタリー映像作家、「マイクロプラスチック ・ストーリー 〜ぼくらが作る2050年」共同監督・プロデューサー 佐竹敦子さんがゲストのFRaU WFH*...
野田 はるみ
2021年4月7日読了時間: 2分


海岸のゴミ問題
世界中の海には年間800万トンのプラスチックごみが流入していると推定、さらにマイクロプラスチックとなり、食物連鎖から人体への影響としては、免疫力低下など最近の調査で判明されています。 プラごみの削減や再生利用を推進しても、一度、河川を通じて海岸に流れ出たごみは回収・清掃する...
野田 はるみ
2021年4月6日読了時間: 1分


サステナブルなケータリング
Holiday Brunch、休日ブランチ。 有機玉ねぎと量り売りシイタケのソテー、天然酵母パン&発酵バター。 普段あまり使わないバターですが、魅かれて購入。 期待を裏切らない美味しさ♪ 最近は外食も少なく、自宅で美味しい「食」を思う中、素敵なケータリングサービスを発見。...
野田 はるみ
2021年4月3日読了時間: 1分


予算委員会質疑のご報告
初めての予算委員会質疑。 会議室は常任や特別委員会とは異なり、日本の建築様式で格式高い折上げ格天井、和風と洋風が融合された本庁舎3階で行われました。 今回は環境面をメインテーマとした質疑2項目、20年前よりNGOや市民団体、自社における活動でしたが、企業、行政の役割は今非常...
野田 はるみ
2021年3月21日読了時間: 2分


マスクの再利用方法について
海のプラゴミ問題。 「マスクゴミ」も増えています。 不織布マスクは毎日使い捨てされている方も多いようで、物を「捨てる」ことに抵抗がある私は、洗って使用していましたが、再利用方法についてお奨め方法がありシェアします。 マスクの再利用方法について(永野病院HP...
野田 はるみ
2021年3月20日読了時間: 1分
bottom of page