top of page
検索


夏休み SDGs映画会
プラスチックがどうして地球に悪いのか? ニューヨークの小学生たちが調べて行動するドキュメンタリー 「マイクロプラスチックストーリーぼくらが作る2050年」 1日限りの無料上映会&ニューヨークから来日の佐竹監督とのお話し会が開催されます!...
野田 はるみ
2023年8月11日読了時間: 1分


未来世代法
私たちの手でつくる【未来世代法】日本版。先日、ずしグリーンライフフェスでの フューチャーデザインワークショップに参加 https://futuregenerations.jp/ 〜次の未来への第一歩〜として、国内外で広がる【気候市民会議】...
野田 はるみ
2023年7月7日読了時間: 1分


秋谷海岸
船を繋いでいたロープ 台風で切れてしまったのか 切ってそのまま海に捨てられたのかは不明ですが、海岸にたどり着きそのまま砂浜に埋まって掘り起こし撤去!と思いきや、 重量が凄くて先ずはチェンソーでカットからの処理。 県内 海岸清掃 に携わる「かながわ海岸美化財団 」の方や、...
野田 はるみ
2023年7月7日読了時間: 1分


エネルギー・環境問題研究者 明日香壽川 教授の横須賀講演
過日、エネルギー・環境問題研究者 明日香壽川 教授の横須賀講演に参加 実は横須賀では、久里浜の 石炭火力発電所 建設に対して裁判も起きています。 27日の結果は敗訴となりましたが、市民としてこの問題意識を持つことは重要と考えています。https://www.asahi.co...
野田 はるみ
2023年1月30日読了時間: 1分


気候変動 から未来を考える
COP 27を踏まえ 【気候変動 から未来を考える】 立憲民主党2020年ビジョンを語るトークセッションにおいて、 ジェンダー や 気候危機 などをテーマとしてお話も伺っていた 平田仁子 さん 2021年には環境分野のノーベル賞ともいわれる ゴールドマン環境賞...
野田 はるみ
2022年12月9日読了時間: 2分


みんなでかんがえよう気候変動と カーボンニュートラル2030/2050
元NPOの BeGoodCafe 仲間が逗子に移住され、現在はNPOの後方支援を行っている半田志野さんが発起人! 久々の再会、三浦半島地域として連携していきたいと思い参加しました。 企画は、元大学教授で 逗子フェアートレードタウン...
野田 はるみ
2022年4月28日読了時間: 2分


みんなでかんがえよう気候変動とカーボンニュートラル2030/2050
元NPOの #BeGoodCafe 仲間が逗子に移住され、現在はNPOの後方支援を行っている半田志野さんが発起人! 久々の再会、三浦半島地域として連携していきたいと思います。 企画は、元大学教授で #逗子フェアートレードタウン...
野田 はるみ
2022年4月27日読了時間: 2分


【脱炭素革命】
【#脱炭素革命】 COP26について知ること そこからCO2削減の旅が始まります! 現地入りされた 堅達京子 さんからのご連絡、シェアー 「とても風が強くて寒い中、 日本から気候危機を訴える若者たちの活動に密着しています。...
野田 はるみ
2021年11月4日読了時間: 2分


大川印刷スタジオで声優に挑戦
ニューヨークの小学生がプラスチック汚染問題を学び、解決に向かってアクションを広げていく様子を描いたドキュメンタリー映画 「マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~」 タラ オセアン ジャパン と、アニエスベーも支援の日本語吹替版、動きだしました!...
野田 はるみ
2021年7月22日読了時間: 2分


ナラ枯れ対策質問(環境農政常任委員会)
第3回定例会12月14日 環境農政常任委員会 県の試験研究機関での視察を踏まえ質問にあたりました。 自然環境保全センター においては神奈川県内でも増加傾向のナラ枯れ対策を確認。 全国的にはH22年度からは減少傾向の中、県内本年度は昨年の約9倍!との報告を受けました。...
野田 はるみ
2020年12月21日読了時間: 2分


横須賀 西海岸日曜散歩
久しぶりの秋空も束の間。 富士にはうっすら雪化粧。 横須賀の西海岸散歩の日曜日はSUPやサーフィン、カヤックのレースなど海を楽しむのどかな気分。 子産石という横須賀市の市民文化遺産に指定されているちょっとした観光名所を通りすぎ、地元サーファーの知人とも久しぶりの会話。...
野田 はるみ
2020年10月18日読了時間: 1分


ナラ枯れ 勉強会
本日は、 あしがら女子会 ナラ枯れ 勉強会 オンラインセミナーに参加。 ナラ枯れは3年前初めて県内で確認され、今年は急拡大しています。 先日は県の水源環境保全課に確認し、現在、調査が今月末にまとまるとのこと、今後の対応など確認してまいります。...
野田 はるみ
2020年10月15日読了時間: 2分


食を通じて環境問題に取組む企業
【食生活を考える】 美味しい食べ物が溢れている世の中。 消費者のニーズに応えることはビジネスとして重要ですが、食を通じて気候変動の問題への取り組みをリードする!世の中に変化を作っていく! ということが、今は重要です。 私が20年以上前にマクロビアン、つまりベジタリアンになっ...
野田 はるみ
2020年10月14日読了時間: 1分


アジア女性会議 気候変動とジェンダー
アジア女性会議 【気候変動とジェンダー】のオンラインフォーラムに参加。 ブータンからは、女性と子供のための国家委員ラーム女史。 気候変動 の影響は弱い立場の方が受け易く、証拠に基づいた政策を掲げ、災害対策 や危機管理計画におけるジェンダー対応から、災害管理委員会の女性代表の...
野田 はるみ
2020年10月8日読了時間: 1分


オラファー・エリアソン サステイナブルな世界
東京都現代美術館 「オラファー・エリアソン展」 アートを介したサステイナブルな世界。 再生可能エネルギー への関心と気候変動への働きかけ を軸に構成されています。 #オラファーエリアソン #サステイナブル #再生可能エネルギー #気候変動 #神奈川県議 #野田はるみ
野田 はるみ
2020年9月21日読了時間: 1分
bottom of page



