top of page

鳥獣被害ヒアリング(小田原市)

先日、小田原市役所農政課の方と鳥獣被害ヒアリングをさせていただきました。

環境農政委員から私と柳瀬議員、アテンドしていただいた地元小田原の佐々木議員と共に

午後は小田原市内の各自治会の会長4名の方と意見交換。

野生鳥獣による農作物被害は年によって台風や気候などの影響も多少影響はありますが、小規模の農家によっては続く被害に生産的被害と共に精神的苦痛もあるとのことでした。

苦労して育てた作物がすべて食べつくされた時の精神的打撃は想像ができます。

全国の農業被害は、1940年代後半から1980年代後半までスズメ、カラス、ヒヨドリ、ムクドリなどの鳥害が多く、獣害は山間地などで散発的に報告されていた程度でした。

しかし、近年はイノシシ、ニホンザル、ニホンジカなどによる被害が全国規模で発生し、山間地に留まらず平野部にも被害が拡大、さらにマグースや私の地元横須賀ではハクビシンなど移入種による被害も増えつつあります。

林業被害はカモシカ、ニホンジカ、ツキノワグマ、ノウサギ、ノネズミなどによる食害、角こすりなど。 1950年代から1970年代まではノネズミ、ノウサギ。 1970年代後半からカモシカによる被害が目立つようになり、1980年代終わりからニホンジカによる被害が増加し、クマ類の人身被害や恐怖感を与える精神的被害も問題となっています。

これらの背景には、開発の進行による野生動物の生息地の分断・縮小や、中山間地域の衰弱に伴う森林や農地の荒廃など環境変化に伴う影響が大きいのです。

県内においても地域によって種が異なり、地域の実情に応じた適切な対策知識など、共存しながら被害の軽減のための支援を一層強化することが求められます。






閲覧数:31回0件のコメント

Commenti


bottom of page