

野田はるみの
グリーンなアイデア
野田はるみがブログやSNSで発信している
「日々の生活の中でもできる、より良い選択、小さなチェンジ」をご紹介
【コーヒーフィルター】
紙製のコーヒーフィルターは毎回使い捨てるのが嫌で布フィルターを長年使っていましたが、衛生管理が大変でしたので、ステンレスフィルターに変えたところ、とっても便利!
紙を使い捨てることと、毎回洗うために水を使うことのどちらの方がエコかは、水資源が豊富な国とそうではない国、紙製のフィルターの生産地や生産方法などにもより悩ましいところですが、毎日使うものだけでも、できるだけ情報収集をして、悩んで、一番良いと思えるものを選びたいですね。
【Coffee filter】
Since I did not like to use “disposal” paper filters, I was using cloth reusable coffee filters instead for a long time, however, it was a lot of work to keep it hygienic, so I have started to use a stainless steel filter, and actually it works great!
I know that it’s hard to say which one is “most sustainable” because it depends where and how the products were made or if you live in the area where water resources are plentiful or not, so it’s important to do our research, think, and choose the best option for the items that we use in our daily life.
【裂き編みでキッチンマット作り】
Tシャツなどの布から簡単に作れる「裂き編マット」をご紹介します!
この「裂き編み」は、2011年の震災の際に仙台の東松島に通い、被災された女性たちに生きがいと収入を得てもらうための「東北支援プロジェクト-Tsubomi」として立ちあげた支援活動で取り入れたのですが、その際には「アップサイクル」(古いものを違う形に再利用すること)もテーマの1つでした。
活動と作品の紹介として文化出版局から本の出版もさせて頂いたのですが、今日はこの本の中に紹介されているアイテムの中でも当時評判の良かったアイテム「キッチンマットの作り方」を、本のページの写真でご紹介します。
【Crocheting a kitchen mat with up-cycled torn T-shirt yarn】
Tomorrow is Mother's Day, so I would like to introduce how to crochet a kitchen mat that you can easily up-upcylce your old T-shirt or any fabric.
I introduced and taught how to crochet items with torn yarn to the ladies who was affected by Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011 to support them mentally and financially, and one of my themes was "up-cycling".
I have published a book on this support project, and I have posted here a few photos from the book as an instruction to make a kitchen mat which was the most popular item at the time.