野田 はるみ2 日前1 分【5月15日平和を祈る】【戦争犠牲者を慰め平和を祈念する集い】 黙祷では、横須賀市の犠牲者はじめ、ウクライナや世界の戦争犠牲者の方々をしのび、強く平和を祈念いたしました。 また、本日は【沖縄返還50周年】 沖縄が1972年、米統治下から日本に復帰した日から50年。...
野田 はるみ5月12日1 分世界情勢を思う午前中の定期検診 GW明けはやはり混んでおり 午後は地元横須賀の動物愛護センターへ 館内の視察にはじまり、動物や子どもへの虐待やネグレクトなど様々な意見交換 夜は2022年peacedayキックオフの会に麻布十番 今はウクライナが毎日報道されていますが、シリアやアフガニスタ...
野田 はるみ4月28日2 分【葉山芸術祭2022】4月24日からスタートの『葉山芸術祭』 今年は30回目となります。 私が移住した翌年2004年、自宅をオープンハウスとしての初参加から、その後畠の仲間と出店したりと、それぞれ感性豊かな企画が多く、毎年楽しみにしているお祭り葉山となってはいますが、私の住む横須賀なども隣地域と...
野田 はるみ4月27日1 分🍀今日は4月22日アースデイ🍀~地球の日~今日は4月22日アースデイ ~地球の日~ 地球のことを考え行動する日です 昔は何度も出店参加もしていた アースデイ 今日は朝からデスクワークと忙しく 改めての地球への気持ちと10年前の Organic Earth Day Tokyo 身につけて #アースデイ #地球の日...
野田 はるみ3月18日2 分3月11日 平和 について改めて考える日2011年3月11日14時46分 東北地方三陸沖でM9の大地震が発生 この地震による被害は「津波」だけでなく、 それに続く「原子力発電所事故」で拡大しました 昨日は横浜で約1000本の祈りのキャンドルの点灯にウクライナ出身の方の祈りの歌などがあり、私はメッセージキャンドルを...
野田 はるみ3月18日1 分「東日本大震災かながわ追悼の夕べ」へ参加しました「東日本大震災かながわ追悼の夕べ」 本日は登庁日、委員会質疑が終わり、 急ぎで、横浜港象の鼻パーク会場へ 福島から避難された方のお話や チェルノブイリ原発事故に遭遇、 来日し福島原発事故を経験された ウクライナ出身カテリーナさんの 心に響くコンサートなど...
野田 はるみ3月18日1 分3月8日は【国際女性デー】女性参政権運動や労働運動にルーツを持つ「国際女性デー」 日本の政治や労働現場の現状 イギリスの経済雑誌エコノミスト では、先進国 を対象とした 【女性の働きやすさの最新ランキング】日本は29カ国中28位 世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数(2021年)では1...
野田 はるみ1月19日1 分「横須賀美術館ニューイヤーコンサート」へ参加しました先日「横須賀美術館ニューイヤーコンサート」 にお招きいただきました。 吹き抜けの地下ギャラリーが会場 通常のコンサートとは異なり、 作品の展示される ギャラリー空間での演奏 とても素敵なコラボレーションでした! 渡邊達徳 さんのヴァイオリン 石橋麻菜美 さんのフルート...
野田 はるみ1月13日1 分【ずし平和デー参加企画】ラブ&ピース【ずし平和デー参加企画】 ラブ&ピース 様々な音楽とダンスで平和を考える1日です 司会は湘南ビーチFMのパーソナリティー森川さん 企画運営の青柳さんは東北支援プロジェクトからの繋がり クリスタルボールの演奏 本の朗読、ゴスペル フラやバレエなどから スペシャルゲストは...
野田 はるみ1月13日1 分「希望の哲学」エレガントシンプリシティ雪の1日 すべての予定が中止となり 自宅にて溜まったPC作業 夕方の一区切り お正月用に購入した本を やっと読み初め 年始の挨拶に頂いた梅の枝に 正月花の残りを加え 雪景色に和むひとときとなりました コロナ禍で世界の若者たちの共感を呼んだ「希望の哲学」...
野田 はるみ1月11日1 分新年のご挨拶明けましておめでとうございます これまで、アパレル、オーガニック、スピリチュアル、NGO、コミュニティ関係と仕事など通して、様々な方々と繋がって頂きました。 そして、現在神奈川県議となり、県民、市民の方とのご縁を大切に、ひとつひとつ取り組んで参ります。...
野田 はるみ2021年11月25日1 分大津諏訪神社 の 小さな秋祭り大津諏訪神社 の 小さな秋祭り お笑いライブやパフォーマンスが催され、境内ではオリンピックの聖火トーチに触れられたり、横須賀開国甲冑隊の手作りの兜や甲冑の試着ができるなど、楽しい企画もいろいろ。 久しぶりの子ども達の明るい笑顔や笑い声、私達も元気になりますね...
野田 はるみ2021年11月25日2 分人の幸福度は「選択できる実感」と「人とのつながり」から生まれる3年前は 国民総幸福量(GNH)を開発の基本理念として掲げる ブータン でした その前年2017年は 「兵士よりも多くの教師を」と軍隊を持たず 地球幸福度指数 では何度も1位の コスタリカ それぞれ、国の在り方を強く感じる旅でした。 昭和、平成、令和と移りゆく日本...